演目の紹介 (演目名をクリックすると、解説が表示されます。)
演目のあらすじ
一、五方礼始
神楽を奉納するに当たり五方(東、南、中央、西、北)を清める舞です。陰陽五行説に従って東は木の神で青色、南は火の神で赤色、中央は土の神で黄色、西は金の神で白色、北は水の神で黒色で現されています。日本の神話によれば天地の創生と神々の生成を題材としたものであります。
一、天瓊矛(随神)
伊邪那岐尊・伊邪那美尊が天の浮橋に立ち、天瓊矛で海をかき回し、自凝島を造ったという舞です。
一、綱之神
日本の神話による高天原で、天照大神が忌服屋で神の衣を織っている様を見て、素戔嗚尊が馬の皮を生はぎにして、天上から投げ入れるなど、悪行をするので八百萬の神々が木綿を取って素戔嗚尊を縛ろうとする勇壮な舞です。
一、戸開
古事記の「天の岩戸」、日本書紀の「磐戸」を題材とした舞である。 天照大神が、弟神素戔嗚尊の所業に激怒し、天の岩戸に隠れたことか ら世の中が暗闇になってしまった。そこで、八百萬の神々が天の安河原に集い、五部神を中心に打開策を協議した。その結果、思兼神が深く謀り、手力雄命を岩戸の側に立たせ、天児屋根命、太玉命が、榊の上枝に勾玉、中枝に八咫鏡、下枝に青、白の和幣をかけ、祈祷を奏上し、天鈿女命が岩戸の前で覆槽を踏み響かせて神懸りをした。すると、その状を、天照大神が岩戸を細開きにして、のぞきみしたので、岩戸を押し開け、天照大神を連れ出したという舞です。
一、神逐
天照大神が、弟神である素戔嗚尊の悪行に腹を立てて、天の岩戸にお隠れになり、世の中が暗闇になったので、八百萬の神々が集まり相談して、天の岩戸開きを行って天照大神を連れ出すと共に、悪行の悪い素戔嗚尊を高天原から根の国に追放するという物語を題材としたものです。 剛毅な素戔嗚尊が神々を相手に攻め合うが、ついに力尽きて、根の国へ落ちて行く勇壮な舞です。
一、本剣(剣 )
天照大神が、弟神である素戔嗚尊の悪行に腹を立てて、天の岩戸にお 隠れになり、世の中が暗闇になったので、八百萬の神々が集まり相談して、天の岩戸を開いて天照大神を連れ出したため、世の中が再び明るくなった。そのために、お祝いする剣の舞です。
一、鹿児弓
鹿児弓は、「武者」又は「天之鹿児弓 」ともいう。 日本の神話による天の岩戸が開かれ、天照大神が連れ出されて再び世 の中が明るくなったのを八百萬の神々が鹿狩りに使う天之鹿児弓と天羽羽矢を持ってお祝いに舞う神楽です。
一、二草
古代の日本は多くの小国に分かれていたが、一つの勢力が次第に大きくなり、近いところを手始めに統一の歩みを始めた。天照大神は、これを征服するため八百萬の神々に真弓と美剣を持たせ、葦原中津国の邪神を平定する舞です。
一、大蛇退治
庄内神楽の最も得意とする勇壮な舞、大蛇退治(八雲払)は、綱伐・蛇斬りを変曲・変舞したものと言われています。 物語は、高天原を神逐(追放)された素戔嗚尊が、出雲の国簸の川の上流で八岐の大蛇を退治して、櫛稲田姫を助け八重雲を切り払い新居の宮居に八重垣を作るというものです。 また、櫛稲田姫に付き添っている足摩乳(足名椎)・手摩乳(手名椎)は、足や手となっての働きを意味し、櫛稲田姫の櫛は神秘力、すなわち魔除けの霊義、稲田姫は水田を生み出すの義といわれます。
一、返し矢(神使い)
国譲りの使いとして派遣された天若日子が、命令を果たして帰ってこないので、鳴女と云う雉を遣わして天若日子に催促した。ところが、天若日子が雉を射殺してしまった。 この射殺した天羽羽矢が高皇産霊尊の前に落ちてきた。高皇産霊尊は、その矢を突き返したところ、天羽羽矢が天若日子に命中したという神話の舞です。
一、国司
国司は、天皇位・天皇遣・国主・天御座、俗称鯛釣りとも言う。 日本の神話における出雲地方のために降到りする神話を題材とした舞です。高皇産霊尊が経津主命と武甕槌命を遣わし、大国主命と国譲りについて談判をし、大国主命は御子事代主命と相談して国譲りを行う勇壮な舞であります。(この場合、仲裁の使者として鳥船命又は、稲背脛命というチャリが登場して道化役を演じている)
一、貴見城
古事記・海神宮・日本書紀・海幸山幸を題材としたもので、瓊々杵尊の子に火闌降命(火酢芹尊)・彦火々出見命という兄弟神の物語です。 二人はそれぞれが持っていた釣竿と弓矢を交換しました。弟神彦火々出見命が兄神火闌降命の釣竿で魚を釣っていたところ、釣鉤をとられてしまい別の釣鉤を作り兄神火闌降命に返したが、元の釣鉤返還強要に弱っているとき、海神の助けで海神宮(貴見城)を訪れ釣鉤を探し出すという舞です。
一、綱伐
大蛇退治の原型の舞です。見所・聞所は、呪文(神文・掛取・申し立て)にあります。神楽の基本ともいえる五方・五神・五色などが盛り込まれており、五穀豊穣・無病息災・家内安全などの祈願として奉納する神楽です。
一、布晒
織女の天八千千姫命が布晒しをする状を、鳥船命(チャリ)が真似をして笑わせる舞です。鳥船命は猿ではないかとする説があるが、水神であったようである。能楽の間に狂言を演じるように、厳粛な神楽の間に入れたくつろぎの舞です。
一、五穀舞
保食神の死体から、稲・粟・麦・豆・稗などの五穀や、牛・馬・蚕などが生まれ、それを高天原に持ち帰り、天の田畑に種を蒔いたという神話の舞です。
一、大神
天孫降臨が無事終わったことを祝う舞いです。
一、綱之武
素戔嗚尊は、天照大神の御田を荒らし、生馬の皮を剥いで投げ込む等、数々の暴挙をつくされ、ついに大神の織らせ給う忌服屋に押し入ろうとなされるのを、八百萬の神々が織り給える布をもって防ぎ戦う形の舞です。